御蔵地区の復興まちづくりに関する論文・報告書です。 (先頭の●印をクリックされると、各論文へリンクされます。)
● 阪神・淡路大震災被災地区での共同再建-「みくら5(ファイブ)」の事例- 小野幸一郎・木村明子(住宅2000年10月)
● まちづくり協議会によるまちづくり事業の実績と評価に関する研究 --神戸市御菅地区におけるまちづくり活動のケ-ススタディ 北条 蓮英・吉田 昌 (都市計画論文集 (26-B), p649~654, 1991-11 日本都市計画学会 1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
● 補論3 震災を記憶することと地域活動としての「<みくら5>への歩み」 浦野正樹(早稲田大学 教授)
● 第4 章 住民主体のまちづくりを支える住民参加と、専門家・NPOの関わり ---阪神・淡路大震災における御蔵通5・6 丁目の復興まちづくり過程の分析から--- 浅野 幸子
● 市街地復興事業による空間再編システムと近隣関係の変化に関する研究 : 阪神・淡路大震災における御菅地区の事例を通して 田中 正人 , 塩崎 賢明 , 堀田 祐三子 日本建築学会計画系論文集 (618), 65-72, 20070830
● 復興土地区画整理事業による市街地空間の再編とその評価に関する研究 : 阪神・淡路大震災における御菅地区の事例を通して 田中 正人 , 塩崎 賢明 , 堀田 祐三子 日本建築学会計画系論文集 (618), 57-64, 20070830
● 用途混在地区の復興区画整理事業における転出実態とその背景 : 神戸市御菅西地区におけるケーススタディ 田中 正人 , 塩崎 賢明 日本建築学会計画系論文集 73(629), 1529-1536, 20080730
● 阪神淡路大震災後の土地区画整理事業と住民の転出入に関する考察 ― 神戸市長田区御蔵地区を対象として ― 米津政俊 川北建雄 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 537-538 20090720
○ 非専門家ボランティアによる復興まちづくり支援に関する考察 - 神戸市長田区御蔵通5・6丁目の事例から - 河上 牧子 , 中林 一樹 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 36, 397-402, 20011015
● 居住関係の変遷にみる高齢世帯と別居親族の関わり方 : 神戸市長田区御蔵通における被災家族を事例として(都市計画) 木原 聡美 , 稲地 秀介 , 三笠 友洋 , 重村 力 , 浅井 保 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (46), 625-628, 20060523
○ 神戸被災地「御蔵地区」における『よそ者(若者)』が支援するまちづくり--神戸市長田区御蔵通5・6・7丁目地区を事例として (「住まい・まち学習」実践報告・論文 まちづくりの取り組みから学ぶ) 田中 貢 , 宮定 章 「住まい・まち学習」実践報告・論文集 (4), 103~106, 2003
○ 震災から7年、いま神戸のまちは 神戸市長田区御蔵地区の教訓 植田 達郎 , まちコミュニケーション 社会民主 (564), 52~57, 2002-05
○ 被災地における住民の住宅・生活再建過程と復興まちづくり -神戸市長田区御蔵通5・6丁目地区を事例として- 木村明子 東京都立大学大学院 社会科学研究科 社会学専攻 論文 1999年1月
【周辺も含めて記述してあるもの】 ○震災復興まちづくりにおけるまちづくり協議会の現状と組織の変遷に関する研究 -神戸市を事例として- 藤井綾子(兵庫県立大学環境人間学部2008年度卒業論文)
○震災復興土地区画整理事業における従前占有者の再建過程に関する研究 ―阪神・淡路大震災における神戸市・御菅西地区を事例として― 宮定章(神戸大学大学院自然科学研究科2011年度博士論文)
【参考】 まち・コミ関係者(常駐)の論文は、こちらでです。→ ●
【参考】 御蔵地区復興まちづくり調査についてのホームページ
|